ここから本文です

インフルエンザ・新型コロナウイルスワクチン予防接種について

TOP > くらしの情報 > 年金・福祉・健康 > 母子保健・子育て > インフルエンザ・新型コロナウイルスワクチン予防接種について

インフルエンザ・新型コロナウイルスワクチン

予防接種の費用を助成します

 新郷村では、インフルエンザ・新型コロナウイルスの予防接種を受けた方の費用負担を軽減することで、インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の発症・重症化防止、感染の広がりを抑えることを目的として、予防接種の費用を助成します。

1.インフルエンザ予防接種

【助成対象となる期間】※ この期間以外での接種は、助成の対象になりません。

 令和7年9月1日~令和8年3月31日

【対象者】

 新郷村に住所を有する方で、生後6か月以上の方

(接種当日に生後6か月となっていない場合は、助成の対象になりません)

【助成金額および回数】

新郷診療所で接種を受ける場合は、無料になります。

(窓口での支払いはありません) ※ 診療所での申し込みは締め切りました。

かかりつけ医等で接種を受ける場合は、以下のとおりです。

生後6か月

~12歳

《注射の場合》

助成上限金額:1回 2,000円 

助 成 回 数   :2回まで

※     1回目接種時に12歳のお子さんは、2回目接種時までに誕生日を迎えて

13歳になっても、助成回数は2回です。

※    助成期間内に2回接種した場合は、2回分をまとめて申請してください。

《経鼻薬の場合》(2~12歳のみ)

助成上限金額:1回 9,200円 

助 成 回 数   :1回まで

13歳以上

助成上限金額:1回 3,000円 

助 成 回 数   :1回まで

  ※ 接種費用が助成上限金額に満たない場合は、実費額を助成します。

《申請期間》

 令和7年11月4日~令和8年4月15日

《必要書類》

      例:母子健康手帳、接種済証など。証明書が発行されない場合は、

        会計の際に、予診票の写しなどをもらえるよう伝えてください)

      〇同じ世帯に対象者が複数人いる場合は、まとめて申請できます。

 

2.新型コロナウイルスワクチン予防接種

【助成対象となる期間】※ この期間以外での接種は、助成の対象になりません。

 令和7年10月1日~令和8年3月31日

【対象者】

 新郷村に住所を有する方で、生後6か月以上の方

(接種当日に生後6か月となっていない場合は、助成の対象になりません)

【助成金額および回数】

12歳以上の方は、新郷診療所で接種を受ける場合、無料です。

(窓口での支払いはありません) ※ 診療所での申し込みは締め切りました。

※11歳までの方は、かかりつけ医で接種してください。

かかりつけ医等で接種を受ける場合は、以下のとおりです。

生後6カ月以上

助成上限金額:1回 15,700円 ※1 

助 成 回 数 :1回まで ※2

 ※1 接種費用が助成上限金額に満たない場合は、実費額を助成します。

 ※2 生後6か月以上12歳未満のお子様で、複数回予防注射を行う場合は、事前に役場厚生課へ

     ご連絡ください。

《申請期間》

 令和7年11月4日~令和8年4月15日

《必要書類》

      例:母子健康手帳、接種済証など。証明書が発行されない場合は、

        会計の際に、予診票の写しなどをもらえるよう伝えてください)


《申請先》

  役場 厚生課(61-7555) 

  ※申請書は、以下からダウンロードしてください。(厚生課にもあります。)

インフルエンザ

予防接種

64歳以下

R7年度新郷村インフルエンザ予防接種費用助成金償還払申請書

R7年度新郷村インフルエンザ予防接種費用助成請求書

65歳以上

R7年度新郷村高齢者インフルエンザ予防接種費用助成申請書

R7年度新郷村高齢者インフルエンザ予防接種費用助成請求書

新型コロナ

ウイルス

予防接種

64歳以下

R7年度新郷村新型コロナウイルス予防接種費用助成金償還払給付申請書

R7年度新郷村新型コロナウイルス予防接種費用助成請求書

65歳以上

R7年度新郷村高齢者等新型コロナウイルス予防接種費用助成金償還払給付申請書

R7年度新郷村高齢者等新型コロナウイルス予防接種費用助成請求書

 

≪申請先≫ 新郷村厚生課(61-7555)

※申請書は厚生課窓口にもあります。

問い合わせ:厚生課 61-7555 fax61-7575(平日8:15~17:00)

Copyrightc village of shingo All rights reserved.
このページの上部に戻る